個別記事

「地球の宝石箱」での「岡部陽二鉱物コレクション」特別展示

170811岡部コレクションLogo3.jpg







 


 鉱研ミュージアム「地球の宝石箱」の開館20周年を記念した特別展が2017年8月4日から8月20日まで、同館で開催されました。

 この博物館は1997年に創立50周年を迎えた鉱研工業㈱の記念事業として、同社が世界各地から収集した鉱物や化石の巨大標本展示を中心に、環境や地震問題などまだまだ未知の地球科学について、一般の人々に興味を持っていただくための学習の場として建設されたものです。

 長野県の真ん中あたり、塩尻市と岡谷市の境にある標高1,000米の塩嶺高原にある塩尻市営の「いこいの森公園」に建っています。

 「地球の宝石箱」は鉄筋コンクリート2階建て、水晶の錐面をイメージしたガラスの三角屋根で、内部にも太陽光がふんだんに取り込まれるようになっております。館内には、常設展示場3室のほかに、特別展示室、体験学習室、石工室、セミナー用の「ジオホール」(階段式138席)、ミュージアムショップなどがあります。

 同館のHP; http://www.koken-boring.co.jp/jwlbox/ をご覧ください。

 20周年記念特別展示のメイン・テーマは「海から遠いこの塩尻で深海を語ろう」という地球深部探査船「ちきゅう」の最新成果をジオラマや標本で紹介する特別展で、同時に「プロジェクションマップと水文環境図で富士山を探る」と新たに昨年から同館に加わりました「岡部陽二鉱物コレクション」が披露されました。この鉱物コレクション展示では、私がこの博物館に引取って頂きました世界中から収集した鉱物・化石約450点の中から200点余りが選定されております。

 この特別展の①ポスターと②「岡部陽二鉱物コレクション」寄贈の経緯を解説しましたパネル3枚、③展示場の光景を下に掲げます。

1、「地球の宝石箱 開館20周年記念 特別展」ポスター

170803地球の宝石箱開館20周年記念展ポスターIMG.jpg



2、「岡部陽二コレクションの経緯」解説のパネル

岡部陽二コレクションの経緯」のpdfを見る

岡部陽二コレクションの経緯

 今年開設20周年を迎えられました「鉱研ミュージアム・地球の宝石箱」と私の繋がりは、開館のちょうど一年前に始まりました。

 鉱研工業㈱の株式公開に関与されました山一証券の三橋正則氏から「同社に素晴らしい鉱物標本が多数あるので、見せて貰いましょう」というお誘いがあり、1996年の春に同社諏訪工場をお訪ねしたのです。

 工場の周辺には同社がボーリング工事を手掛けられた南米やアフリカなど世界各地から集められた巨大な標本が所狭しと積み上げられており、多くの鉱物標本を見慣れた私もその規模の大きさに目を瞠りました。1年後には同社の創業50周年を記念して30億円の工費で立派な博物館が竣工し、そこで展示されるというご予定を伺いました。

 私はただ標本の素晴らしさに感嘆するばかりでしたが、開設準備委員長の加藤信一氏(初代博物館長)はじめスタッフの方々から、鉱物博物館のあり方についての質問が矢継ぎ早に寄せられ、主客転倒したのには驚きました。

 これは、その前年の1995年11月21日付けの日経新聞文化欄(下掲)に私が寄稿しました「"地球の滴"神秘さ永遠に~鉱物収集の趣味の輪、日本でも広がる」をご高覧いただき、世界の鉱物博物館を廻ってきました私から何らかのヒントを得たいというご熱意に他ならないものでした。

 種々ある感想のうちの大きなポイントは、同社で蒐集された巨大標本は際立って立派なものですが、博物館と称するからにはあらゆる種類の鉱物を系統的に展示すべきではなかろうか、という点でした。

 その解決策として、当時、東北大学に眠っておりました「南部コレクション」を譲リ受けてはと提案申し上げました。

 といいますのも、偶々半年前の1995年10月に次男の岡部徹が東北大学素材工学研究所(現多元物資科学研究所)に赴任、この有名な南部コレクションの管理を任されておりました。物好きの私はすぐに観に行って、このように整った国産鉱物の標本群が死蔵されているのは勿体ないと痛感していたところだったのです。

 東北大学の資産は国有財産ということで、民間への譲渡は難しいのではと懸念しましたものの、鉱研工業の素早いご対処でとんとん拍子で話が纏まりました。南部松夫博士と当時の江口工鉱研工業㈱社長のお二人の間を私が仲介する形で、1,000点の学術鉱物標本を一括無償で譲り受けることができたのです。

 私のささやかな鉱物コレクションもいずれはこの博物館に収めていただきたいものと、この時すでに密かに心に決めておりました。ただ、当時は自宅の車庫を展示スペースに改造したばかりであり、タイミングを見計らっておりましたが、傘寿を超えました段階でようやく実現した次第です。

 私の鉱物収集は、京都に住んでおりました中学三年生のころ、近くに益富壽之助博士が開設された鉱物標本館(現益富地学会館)があり、たまたまこの標本館を覗いたのがきっかけでした。美しい鉱物が奏でる造化の妙に魅せられて、鉱物収集を始めたのです。

 思えば、収集歴は70年になります。採掘現場に出掛けての採集は高校時代がピークで、就職後はしばらく休眠状態となりました。ところが、1976年にロンドン勤務となり欧州各地へ出張しますと、どんな小さな町にも鉱物の原石や化石類を専門に扱うミネラル・ショップとか、ナチュラル・ストアーと称する趣味の店が沢山あることを知りました。

 はじめのうちは出張の合間を見付けては立寄り、気に入った石を一つ二つと買い求めておりましたものの、ついには原石を求めて休暇を取ってブラジルや南アフリカにまで足を延ばすようにもなりました。今回引取っていただきました約500点の標本は根尾谷産の菊花石など一部を除いて、ほとんどが外国産の鉱物です。

 世界中から蒐められました鉱物たちに安住の地をご提供いただきました「鉱研ミュージアム・地球の宝石箱」に改めて感謝申し上げます。

2017年7月

岡部陽二



170811岡部陽二コレクションパネル3.jpg



3、岡部陽二鉱物コレクション特別展示場の光景

170811地球の宝石箱・岡部陽二コレクション特別展示入口写真.jpg
170811岡部陽二コレクション展示棚.jpg

170811岡部陽二コレクションLogo.jpg









コメント

※コメントは表示されません。

コメント:

ページトップへ戻る