個別記事

平成3年、故岡部イサの第一句集 『三味線草』

070514okabeisa2.jpg

 

 

 

 

 

 

 

句集 三味線草

伊佐

京都のさわらび句会に出るようになって、はじめて岡部伊佐さんを知った。ご婦人の多い句会であるから、歳などはきかないことにしているが、岡部さんは、何人ものお孫さんに囲まれておられるようなお歳とお見受けするし、一見、小柄でよわよわしそうな風情であるから、とても俳句などと、それも世間ではむつかしいと言われている南風の俳句を続けられるかどうか、正直言ってすこし不安であった。
しかし、句会で何度か顔を合わせ、作品を拝見していると、よわよわしそうに見えるが、京都の水で育った京女の粋と芯の強さを感じるようになった。例えば、次の一句を見る。

時の日や肩叩かれてゐるやうな    伊佐

時の日は言うまでもなく、六月十日の時の記念日のこと。定まったのが大正九年からというからもう七十年の暦史を持つ記念日、日本人に定着した記念日である。その日、伊佐さんは、「肩叩かれてゐるやうな」と感じたという。勿論現実に肩を叩かれたのではない。俗にいう、「停年の肩叩き」「退職勧奨の肩叩き」など伊佐さんには経験がない、時の日の思いが、時の日の声をそのように聞いたのである。そこに人生の停年の声を聞いた。このようなことは、いつも真剣に自身の歳を見つめていてこそ聞こえてくるものであり、しっかりと人生の声をうけとめる心構え、強さがあってこそ聞きとめることができる。更に、その強さを「肩叩かれてゐるやうな」とさりげなくやわらかく包みこんだ表現をとっている。ここに至って、優しくて芯の強い京都の女性を見る思いがするのである。
今回、句集「三味線草」を刊行するということで、原稿を拝見した。前掲のような年輪の重さを感じさせる句とともに、俳句の基礎である堅実な自然観照の句を見ることができる。

広葉の露大まはりして落ちにけり
穂すすきに昼月かろく出でにけり
冬うらら林の中に径ありぬ
石に還る仏おはしぬ著莪の花

いずれも微細に自然のあり方を見つめ、自然の息づかいをおのが息づかいとして捉えている。このような適確な自然の把握があってこそ、ひろい世界に出てゆけるのである。
伊佐さんは、御主人は京都大学、龍谷大学で経済学、経営学を講ぜられ、御子息は優秀な銀行員としてロンドンはじめ諸外国に長く勤務されているという。娘さんもそれぞれ嫁がれ幸せな結婚生活を続けられ、その幸せにおぼれないで、俳句により自己を鍛え自己をみつめておられることが偉いと思う。

愉しさうな顔になりたりしゃぼん玉
深ねむりなき身のつかれ明易し
冬すみれ癒えつつ老いを深うせり
子と話す時の濃くなる牡丹雪
満開の花の庭より出る柩

これらの句を見ると、しゃぼん玉を見て愉しそうな顔をしている伊佐さんのさびしさ深ねむりのない、熟睡のできない歎きのつかれ、病気が治ってゆきながらも、老いの実感を深めてゆく人生の坂、子と話する時のたのしい、貴重な時間の実感、満開の花の庭から柩の出てゆくという、西行の死を思うようなはるけさ。そのとき、そのときの伊佐さんのこころが、しみじみと伝わってくる。これが生きる証そのものである。
伊佐さんは俳句をはじめたのは、小松倫子さんに誘われさわらび句会に入ってからというから、八年間の短期間である。短歌をすこしやった経験があるやに伺ったが、それにしても短期間の俳句の勉強が以上のような句を生んだということはおどろくばかりである。いま、俳句は興隆の時代という。しかし、全盛のかげに俳句の低迷も言われる。それは、おけいこ事のような俳句が氾濫しているからではなかろうか。しっかりと自然を観照し、そしてそれぞれの人生を確実に生きてゆく足跡を残してゆくのであれば、俳句はいよいよ多彩であり、豊かなものになろう。句はいよいよ多彩であり、豊かなものになろう。
岡部伊佐さんの句業は、華美、豪華なものではないかもしれないが、堅確に自然の美をとらえ、着実に自身の生命の充実と賛歌を詠いあげるものであろう。句集の刊行を祝し、益々の御自愛と御加餐を祈る次第である。

平成三年七月二十二日

山崎 秋穂

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

990221shamisennsou.jpg


 

 

 

 

 

 

 

三味線草 

三味線草摘みゐる頬のゆるびけり
三味線草跼む手もとに風の来て
山里に風一陣の花吹雪

茹であがる匂ひほのかに淡竹かな
梅雨晴れの水かげろふや句の集ひ
水かげろふ樹を這ひのぼる薄暑かな
はね閉じて甕の鈴虫鳴き休む
敗戦日女盛りを無為に過ぎ
今更に嘆く視力や星月夜

うめもどき大きく揺れて枝に鵯
機窓より列島へだつ雪の富士
白樺の片側凍てて風渡る
休みなき加茂の流れや年惜む
叔母逝きて寒月下弦黄の色に
雪中の強き羽音や鵯翔ちぬ


土に敷く木瓜の紅花旅戻り
障子紙匂ふばかりや春日満
青みどろ水路の館濡らし生ふ
カンタータ子と興じゐる春の宵
子に蹤きてピレネー越えや朝霞
ゴンドラに歌声ありて風光る

眼の下に光る浪あり海猫渡る
真白なる胸毛を吹かれ岩の海猫
音たててパン食む鯉や山笑ふ
糠漬の茄子の手塩に母の貌
つくづくと屈背にまとふ絽の小紋
葉桜の日陰ほどよき野菜売り

死後のこと脳裡よぎりて土用干し
雨風のひととき荒れて秋立てる
新涼や中天澄める杉木立
たちまちに大木の葉躍る驟雨かな
池水に彩を映して百日紅
落栗を拾ひあつめてひとりごと

赤とんぼ竹の穂先にみじろがず
柿の葉の石にかさりと落ちし音
野菊など活けてひとりの昼のとき
青栗の少し口あけ入日光
手に温き骨箱なりし時雨雲
立ち枯れてなほ晩菊に色のこる

翔つ鳥の鏡にうつる初明り
若者の礼ぎこちなき初詣
指先に春日のぬくみ菜を洗ふ
短日や庭師こゑなく機敏なり
春日吸ふ石さまざまの造形美
つかの間に稜線消えてかすみたつ

枯芭蕉切ればしくしく水にじむ
若きらと話はづめり春こたつ
紅木瓜のさかる日和の気うつかな
紫を点すひろがりかきつばた
母の忌や疾風の中の白き梅
それぞれの石に貌あり磯の春

杉木立浮びてゐたる春の靄
僧の経ときどき憩む春障子
詣で来し頬のゆるびにかきつばた
はしり梅雨とろ火まもりて煮ものかな
夏木立下葉の動く小ぬかあめ
音荒き雹に寡黙の口ひらく

青春のありあり顕つや雲の峰
絮のごと合歓の花ちる雨あがり
朝日さす坂すたすたと盆の僧
半酔の夫ききとどむ初ちちろ
青空に嵌る一房さるすべり
澄む水に遠き彼の日を呼びもどす

茶屋町の手摺かくして秋すだれ
新涼や木立の影の池にゆる
雨脚にさからってゐる式部の実
落葉焚木偶のごとくに火を見据え
肩先に夫の歳や冬隣
つまづきて人に見らるる草の花

さはやかに木の間の透ける杉木立
散りつづく花に静けさ金木犀
十五夜の杉の梢に見えかくれ
木枯しの庭に狼藉杉落葉
暁の日に積雪のひろがれり
雪もよひ暗さひきづり昏れにけり

ひき蛙しじまをぬひて声放つ
灌木にかくれ咲きをりエビネラン
しずけさや焚きし枯菊にほひたつ
一本の光るすすきにたじろぎぬ
放たれてつかの間舞ひぬ散りもみぢ
足うらに深き音して落葉径

参道の人の輪つくる大焚火
川岸の草につららや瀧しぶき
苔の上寒の日のさす山の寺
満月に木立の浮ぶ寒さかな
人の名を忽と忘るる冬かすみ
ベットより手鏡に見る春の雪

安静のベットに眩し春日ざし
カルテ繰る医師の饒舌春寒し
いづこへや春一番のすずめどち
退院の土に一歩や風光る
予後を生く身の重たさや木瓜の花
咲ききって午後を気だるく遅桜

枝伐って透る日ざしの若楓
さへずりのひとしきりあり雨上る
老い夫の黙深むなり青葉木莬
明滅の闇やはらかき蛍かな
梅雨寒や熱きみそ汁すすりをり
食細き齢となりし薄暑かな

亡き母の夢の覚めぎは初しぐれ
騒音を断つ街路樹の蝉しぐれ
どの顔も口もとゆるび揚げ花火
造成の土に一本夏水仙
家の灯に人動きゐぬ処暑の風
あじさゐの彩を残して立枯るる

若きらのどっと座につき秋暑し
棒紅のころがってゐる秋の風
木犀の昼の休みの土建工
高々と杉まっすぐや鰯雲
足袋裏の真白き尼僧秋うらら
ビードロの花瓶買ひたり菊日和

墓石に母の声あり木の葉落つ
ゆっくりと壁這ひのぼる冬の蜂
木守柿動かず風の吹きわたる
咳に覚め雨音をきく夜長かな
万両のうつむく紅に朝日さす
さうさうと鯉よみがへる雪解水

さうさうと鯉よみがへる雪解水
胸裡を奔る音して春一番
春の雪疾風に散りて消え失せぬ
うぐひすの一声虚空くれそむる
啓蟄の地に焚く杉葉音激し
いつの間に石の濡れゐる春の雨

降る雨に艶めきゐたり梅の白
空の透く大気のかろさ若葉どき
初蝶のおぼつかなくも風にのる
ためらひの足を踏み出す花吹雪
走り梅雨古家具捨てて気落ちたる
藤かかるしづけさの中羽音あり

板の間に蹠ひんやり夏隣
天突いて老に眩しき松の蕊
杉の秀に月茫々と梅雨の入
あゆ料理運ばれている古館
雨あとの杉に風あり更衣
大杉の揺れざま見えて男梅雨

松の秀にのこる雨霧夕ひぐらし
無遠慮に鴉啼きたて梅雨曇り
短夜やひとさわぎして雀たつ
漬茄子の紫紺の冴えや今朝の秋
風落ちて真昼けだるくさるすべり
杉木立啼き移る影処暑の朝

つかの間の山雨のあとのこぼれ萩
秋しぐれせかせかと日の昏れにけり
あら草の衰へきざす秋の蝉
秋入日木立に透ける炎かな
紅や朝戸繰りたるうめもどき
咲きそろふ菊に日暮れて雨となる

時雨来てすいと消えたり小さき蝶
深閑とさざんか仰ぎ詩仙堂
ふぞろひの石段もどる日の短か
ものわすれゆるされてゐる霜の声
夜の波のかぶさってくる去年今年
内も外もしづまり果てぬ大旦

一徹の夫のやはらぐ温め酒
川べりに風をあつめて山眠る
大空に日のみなぎりて春寒し
錆色に杉の実美しき谷住い
躍動の季じっくりと寒の鯉
手回りのほとりを拭ふ弥生かな

老梅のわずかに咲ける花の白
あをあをと木賊は雪をとどめざる
水つかふ身のやはらかき桃の昼
日翳ればすいと沈みし花の色
まなかひをひとひらよぎりちるさくら
きそひあひ餌欲る鯉の五月かな

万緑の聖堂に満つアヴェマリヤ
晴れの日のドレス良く映え花氷
大タオルからりと乾く梅雨晴間
さりげなく色もつ齢かすみ草
戻り梅雨山崩す水おそろしき
ひまはりや娘の肩の大鞄

問ひしことだけをはきはき今年竹
俄雨やんで炎暑のもどりけり
装ひは少なき白髪洗ふなり
木瓜の実をつるりと濡らし日照雨
ゆらゆらと鯉あきらかに今朝の秋
杖つきて足のもつれる炎天下

しずけさを纏ひ花ちる金木犀
高空に雲流れゐて臭木の実
出でがての香に木犀の花仰ぐ
杉の闇窓にせまりて神無月
山茶花の色ありありと日暮どき
冬うらら林の中に径ありぬ

忽として火の玉没ひぬ冬入日
茶の花やこもるくらしの話下手
せせらぎの冴えて靄たつ高瀬川
冬靄に火の色親し常夜灯
冬鳥の羽音かすかに昼しづか
老いてゆく日々大切に寒すみれ

ほのぼのと花なき庭の冬至柚子
澄み切って緋鯉の美しき雪解水
かたまって庭を明るく福寿草
唐突にまじかの初音二三声
春場所やいくさのあとの歳迅し
子の帰り待つ間濃くなる夕桜

陽炎に鯉のうごきのほしいまま
ゆきずりにうぐひす餅を購ひぬ
石に還る仏おはしぬ著莪の花
沢一面まぎれなき色かきつばた
杉林の幹のゆさりぬ青あらし
滴りを目で追ひゐたり鎮まりぬ

若き日の大連遠しリラの花
声を呑む素早き落花夏椿
愉しさうな顔になりたりしゃぼん玉
万緑や屈背のあゆみままならず
選挙カーの声遠のきて梅雨ふかし
深ねむりなき身のつかれ明易し

ながらへしことに影おく敗戦日
ちちははをいまにおきみる盆の風
処暑の日のましろに照りし草の丈
露の日の莢やはらかきささげ摘む
真夜いまも孫実験の汗流す
精根のこゑともおもふ秋の蝉

茶柱のたちてさはやか風通る
咲き初めし萩に黄蝶の湧くごとく
大杉にまなざしを置く今朝の秋
秋灯下どの子も不惑越へしかな
熟柿のほしいままなる老の家
杉山はすでにまっ暗時雨ふる

癒へてたつ庭にかほりぬ金木犀
梅雨寒を言ふが慣ひや夫老いぬ
秋灯下わが書く文字のすぐゆがみ
残菊やだんまり夫と永らへり
うしなひしものの還らず冬紅葉
日のあたる枯木や支へくるる人

白雲の流れ見飽きぬ冬帽子
音もなく四日の雪の木木を消す
菰がくれつつ色いでし寒ぼたん
下町にあふるる灯ありクリスマス
ものの芽に弾める日々をひそやかに
春寒く甘酒少し仕込みたり

老い重ねかく集へるや春寒し
かたくなに八十路の夫の枯野ゆく
久濶や妹らも老いてあたたかし
声かけねば素気なきかほやすみれ草
古墓に触れゆく風や梅白し
たちこめる香りに入りぬ梅の花

透明に閑かにさくら枝ひろげ
ほのぼのと匂ひたつ粥花の冷
うぐひすの長啼き独り笑ひして
息とめて桜ふぶきの下にあり
対岸の桜日おもてくれなずむ
青葉風髪をなぶりて過ぎにけり

掃くごとくかげる心や目に青葉
照り降りに色の見えけり山の藤
しめり気を吹きさらふ風梅雨晴間
時の日や肩叩かれてゐるやうな
更衣きっぱりならぬ齢かな
梅雨さなか老いに居すわる微熱あり

広葉の露大まはりして落ちにけり
大南風にゆれぬ大杉円錐型
風にのり秋蝶きらり消えさりぬ
さはやかや鏡に老いの張りありて
躓きし床の固さや肌寒し
きはだてる靴音きき入る夜長かな

穂すすきに昼月かるく出でにけり
杉山の奥暗きまま秋に入る
しづけさや穂すすきゆれる夕茜
杖ひきて踏みしめゐたり銀杏黄葉
酸性雨とや蒼天かく澄みわたる
桜もみぢ照葉しばしのいのちかな

もの言へば苛立ち返る山椒の実
風寒の待合室の自動ドア
珈琲にパンのかぐはし鵙の朝
柚の実の五つ六つのかをりたつ
還らざる日をまざまざと古暦
肌に触る湿布替ふ子の皹の指

つがひ鳩頸うづめゐる大旦
ロンドンの子の声飛んで初電話
陽光のレモン切りたる淑気かな
冬すみれ癒へつつ老いを深うせり
初日さす茶の間の窓のシクラメン
欅の芽たちて光をまとひをり

またしても戦なす世のおぼろなる
子と話す時の濃くなる牡丹雪
落蝉の土はらひゐる子供かな
したたかに水打つ鯉や菊日和
小春日や粧ひて吾子の若返る
小鳥啼く声の遠こち山日和

ちちと啼く小鳥樹の間にさみだるる
小さき鯉土にあがりし大夕立
信頼の自宅静養母子草
しみじみと遠き世語る多喜二の忌
春寒の緋鯉ゆっくり尾を振れる
総立ちとなりて欅の光の芽

日矢はじきダイヤのごとし軒つらら
積雪に紅きはだてり落椿
満開の花の庭より出る柩
繊細に枝明らかや夕桜
ずっしりと幹に樹齢の夕桜
花なずな移りゆく世に老いの憂し

春灯のカットグラスに彩あえか
鳥の声止むこともあり日の永き
埒もなき夢追ひゐたりしゃぼん玉
踏みたれば軋む床板梅雨近し
桐のさわだちゐたり昼寝覚

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

あ と が き

 

小松倫子さんとは、旧姓が同じということもあり、お人柄もよいので三十年以上ものおつきあい、倫子さんはお若いながら、昭和五十八年に鷲谷七菜子主宰の、「南風」支部を結成される時、入会をすすめられました。
七十歳を過ぎていたので今更とは思いながらも、近所なのと月一回というので、七十の手習いをする気になりましたが、その後体調をくずしがちで、句会にも欠席が多く、立派な指導者に恵まれながら未熟のままの八年間でした。手がこわばって字も書けない時でも、倫子さんや娘たちのおかげで「南風」に投句だけは続けられました。
昨年、急に衰弱して、自分の身のまわりのことも出来なくなったとき、今の内に句集を出してはと、俳句に無関心の子供たちがこともなげにいいだしました。いくら長年やってきたとはいっても、「南風」の末席に納まっている者が、おこがましくて、同意する気にもなれませんでした。八十歳をむかえる記念に内輪の冊子として、ささやかなものにするということで同意しました。俳句に不慣れな娘が、八年間の月々の「南風」から抜き書きしてくれて大体三百句ほどになり、幸い妹が印刷業なので、万事まかせ頼むことになりました。

自分の句を一通りみてまずおどろきました。八年間の軌跡が見えることです。弟の死、盛岡、東京、大阪在住の妹たちが集まって来てくれたこと、旅行したことなどなど、絵巻物をひろげたように思えました。近頃ものごとのあとさきがややこしくなりがちで、こんなことならもっと早くから俳句を作っておけば良かったのにとおもいました。
句集を出すからには、今一度自分なりに練り直さねばと思うのも、気の重いことのひとつでしたが、今はもうそんなことを考えずにさらけ出す気持ちです。
大変厚顔しいことと思いながらも、「南風」の会員でもあることでもあり御指導を受けている山崎秋穂先生にも事情を話して、ご了解を得ましたところ、一通り目を通して、下さいました上、身に余る序文を頂き恐縮しています。稚拙な点にはふれず、大変御懇篤な御批判いただき感謝しております。改めて厚く御礼申しあげます。
終わりになりましたが、倫子さん長年ありがとうございました。

一九九一年九月
岡部伊佐

990221shamisennsou117248202315511186.jpg  

コメント

※コメントは表示されません。

コメント:

ページトップへ戻る