個別記事

「医療サービス市場の勝者」

                                
 
このほど私の監訳でハーバード大学経営大学院のレジナ・ヘルツリンガー教授著「医療サービス市場の勝者-米国の医療サービス変革に学ぶ」を出版しました。一昨年4月、40年間にわたる銀行・証券業界での実務生活に一応の終止符を打って、広島国際大学医療福祉学部の教授に転身しました私にとって最初の課題は医療経営学科で担当する「国際経営論」の講義と演習のテーマを定めることでしたが、何をテーマにどんな内容を教えればよいのか、医療経営の世界は全く初めての私には焦点が定まらず、弱っておりました。そんな折にニューヨークでインベストメント・バンカーとして活躍している旧友の神谷秀樹さんが、この本の原著「マーケット・ドリブン・ヘルスケア」が米国では大変な人気で、よく売れていると言って、一冊進呈してくれました。

 一読して見ますと、本書は病院経営を論じた堅苦しい専門書ではなく、ノンフィクション風の至極読み易い作品で、論旨明快、経営一般の指南書としてもよく出来ています。早速この本を翻訳出版する決意をしましたが、医療経営といった分野は何となく馴染みが薄く、一般人には関係がないといった誤った先入観から引受けてくれる大手の出版社はありませんでした。漸く大学時代の友人の平野皓正さんがシュプリンガー・フェアラーク東京(株)社長を勤めていることに、はたと思い当たりました。何とかして欲しいと頼み込んだところ、二つ返事で即座に引受けてくれ、素晴らしく有能な共訳者の紹介までして頂きました。彼とは同期で二人とも銀行に就職、その後はすれ違いばかりで卒業以来会う機会がありませんでしたが、第二の人生で回り逢って、素晴らしい出版プロジェクトが一つ実現した次第です。

 まず、著者は1970年代後半から始まった米国の製造業とサービス業の力強い復活、生産性向上へ向けての企業戦略を数多くののケース・スタディーに基づいて余すところなく調査・分析しております。次いでこの戦略手法を、1980年代後半からようやく改革を目指して動き出した米国の医療サービス業界へも導入して、脂肪を筋肉質に変えるリサイジングと的を絞り込んだ医療フォーカスド・ファクトリーの実現を提唱しています。わが国に比べると全般的に市場機能がうまく機能して進んでいると思われる米国でも、医療機関の生産性は低く、利便性の面でも見劣りがするうえ、価格はべらぼうに高いとの指摘には驚きを禁じ得ません。一方、医療サービスのこの高価格を引下げるべく、その後1990年代を通じて米国での医療改革の主流となりました出し渋りを旨とするマネジドケアの手法には極めて批判的で、マネジドケアの考え方自体を切捨てご免で、「とにかくノーというダイエット」として否定しております。

 感心しましたもう一つの視点は、医療サービスの供給者が消費者(患者)の利便性向上に努力するだけでは不十分で、消費者自身が知識を蓄えて、医療においても消費者革命の旗手として自己主張すべしとの提唱です。医療経済の書物を繙きますと、必ず「情報の非対称性」という言葉にでくわします。これは専門家の医師は病気についてよく知っているが、消費者は病気についての情報を持っていないので、対等の取引関係は成立し得ないという状況を指しています。したがって、医療は消費者の自由な選択には馴染まず、時には政府の介入や規制によって、消費者は保護されなければならないとの結論に導かれるのが通例です。著者の考え方はこれとは逆で、だからこそ消費者はもっともっと勉強して賢くなり、自分の目で確かめて、よい医療サービスを自ら選択しなければならないと力説しております。

 では、最終的に誰が医療サービス市場の勝者となり、敗者となるのでしょうか。その鍵を握っているのは政府でもなく、医療保険でもありません。消費者(患者)と医療機関とで成立っている市場の機能が生かせるか否かにかかっております。ところが、米国においては、この市場が医師ではない管理テクノクラートによって著しく歪められていると著者は見ております。そこで、今こそ医師がベンチャー精神をもって市場改革に取組み、医療サービスを効率的で無駄のない事業に変革すべきと熱っぽく医師の奮起を促している訳です。

 著者が本書の結論の一つとして声高に提唱しておりますのは、企業などが従業員に代わって医療保険を掛ける「第三者支払システム」を改めて、企業負担の保険料をそのまま従業員へ支払い、個人の責任で自分に最も適した医療保険を選択できるようにすべきであるという「消費者直接支払方式」への転換論です。政府や産業界もこの改革提案の実現に向けて真剣に取組む兆しが見えており、これから一両年中には米国の医療システムも大きく変貌するものと予想されます。このような次第で、原著は全米医療経営者協会から最優秀書籍賞を贈られ、専門書としては例を見ない七万部を超えるベストセラーとして洛陽の紙価を高めております。 

 著者のヘルツリンガー女史はハーバード大学経営大学院では女性初の終身専任教授です。歯切れのよい彼女の講義は有名教授が多いハーバードでも最も人気のある講座の一つに選ばれております。その一方で女史は医療関係だけではなく、トラクター・メーカーのディア社など数社の社外重役、非営利団体の役員などを勤め、さらにベンチャー・ビジネスにも参画するなど一年中全米を飛び廻っている超多忙なスーパー・ウーマンです。また、共訳者の竹田悦子さんもエネルギシュな仕事振りに脱帽するしかない日本のスーパー・ウーマンです。彼女のお蔭で、地味な経営書がすぐれて文学的香りの高い作品に仕上がりました。このお二人の女性パワーに大いに啓発されたのは、本書の翻訳を通じての大きな収穫でした。

 わが国でも昨今、医療制度改革の柱として米国流のこのマネジドケアを採り入れるべきとの主張と、逆に、米国流のやり方は、わが国にはそぐわないとの考え方が論議され始めました。この是非を論ずるに当りましても、医療サービスも市場原理をフルに活用して効率化を図れば他のサービス業と何ら異なるところはないとする本書の基本的な考え方は、わが国医療業界改革に当っての貴重な指針であるとの確信を一段と深めております。「医療サービス市場の勝者」が医療関係者だけではなく、医療と経営に関心を持っておられる幅広い層の方々にお読み頂けることを切望する次第です。                                  

(岡部陽二、個人会員、広島国際大学教授)

(2000年7月19日、日本証券経済倶楽部発行「しょうけんくらぶ」第68号p8-9所収)

コメント

※コメントは表示されません。

コメント:

ページトップへ戻る